糖尿病について
糖尿病(Diabetes :ダイアベティス)とは、すい臓で分泌されるインスリンの作用不足により慢性の高血糖を主徴とし、糖質や脂質、蛋白など種々の代謝障害を伴います。高血糖がつづくと糖尿病特有の合併症がでてきます。インスリンは、血糖値を下げる働きをした分泌ホルモンですが、このインスリンが不足したり、インスリンが十分働けない状態、あるいはその両方から糖尿病がもたらされます。
原因により1型、2型、その他の特定の機序・疾患によるもの、妊娠糖尿病に分類されます。
早期の糖尿病は自覚症状が少なく、検査で発見されることが多いですが、放置すれば目や足、全身の臓器に様々な障害を起こすのがこの病気の特徴です。
主なものとして:
・糖尿病性網膜症
・糖尿病性神経障害
・糖尿病性腎症
があります。これらの合併症は、早期発見・早期治療によりその進行を止めることが重要です。
それ以外に
・大血管障害
・肥満症
・高血圧症
・脂質異常症
・脂肪肝
・認知症
・骨粗鬆症、骨折など骨病変
・歯周病
など多くの合併症があります。
糖尿病の治療の基本は、血糖値を下げることです。食事療法・運動療法が基本になります。肥満は、膵臓で、血糖値を下げるためのインスリンの反応を抑制します。また、血糖値が高い状態が動脈硬化を促進しますので、血糖値を下げることが合併症の予防につながります。
糖尿病(ダイアベティス)に加え、その他の生活習慣病を合併する方は、合併症出現が早くなります。
糖尿病治療薬:
最近の治療薬は、体重増加をともなわず、低血糖のリスクを低く抑えながら血糖値を管理できるようになっています。
- DPP-4阻害薬
- GLP-1受容体作動薬
- SGLT2阻害薬
- 持続性GIP/GLP-1受容体作動薬
血糖治療目標:日本糖尿病学会編
目標HbA1c
血糖正常化を目指す際の目標:6.0未満
合併症予防のための目標:7.0未満
治療強化が困難な際の目標:8.0未満
治療目標は年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポート体制などを考慮して個別に設定する。